【水道局指定工事店】山口のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「やまぐち水道職人」 » ユニットバスのつまりは排水溝で起こる!メンテナンス方法を覚えよう

山口 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

ユニットバスのつまりは排水溝で起こる!メンテナンス方法を覚えよう

2023年01月20日 お風呂


ユニットバスのメンテナンスを怠ると、つまりによる症状が発生します。思わぬトラブルを避けるには、普段から排水溝をメンテナンスしなくてはなりません。そこで、ユニットバスの排水溝を掃除する方法をまとめました。


あわせて、ユニットバスの構造や、トラブル予防策についても解説します。こちらの記事を活かして、快適なお風呂を手に入れましょう。


ユニットバスは構造がふたつある


ユニットバスの排水溝は、ふたつの構造があります。掃除に取りかかる前に、自宅の排水口がどちらのタイプかをチェックしましょう。ユニットバスの排水口の構造を解説します。


排水溝の横からパイプが出ているタイプ
排水口のふたを開けると、トラップがあります。このトラップの横から細いパイプが出ているタイプです。浴室の配管がトラップの上部分につながっているような形です。


浴槽の水は、横から出ている細いパイプから排水されます。古い住宅や安価な住宅に採用されているユニットバスに多いタイプです。


浴槽の排水管の一部がトラップになっているタイプ
トラップに細いパイプがない場合は、浴槽の排水管の一部に封水がたまっているタイプです。トラップ内には下水からの悪臭や虫を防ぐために、封水と呼ばれる水が溜まっています。


排水管の中にも封水を入れることで、浴槽の排水口から嫌な臭いがするなどの事態を防げる仕組みです。


ユニットバスのつまりは排水溝で起こる


ユニットバスは、ふたつのタイプがありますが、どちらも浴槽と洗い場の排水溝がつながっています。浴槽の水が逆流したり、洗い場の排水溝の水が流れなくなったりした場合、配管のどこかでつまりが発生しているかもしれません。


このような事態を避けるには、定期的に排水溝をメンテナンスする必要があります。また、普段からごみを溜めないようにする対策も行っておきましょう。


排水溝のお手入れ方法


排水溝は、パーツと配管をきれいにすることでつまりを防止できます。排水溝のお手入れ方法を解説するので、日々のメンテナンスにお役立てください。


用意する道具
まずは以下の道具をご用意ください。


・古歯ブラシまたは細かいところを磨くブラシ
・お風呂用洗剤
・配管用洗剤
・ごみ袋
・ビニールまたはゴムの手袋


古歯ブラシとお風呂用洗剤は、ヘアキャッチャーと排水溝を磨くときに使います。配管の中もきれいにするので、専用の洗剤も用意しましょう。


また、ヘアキャッチャーについた髪の毛などを入れておくごみ袋もあると便利です。衛生面が気になるなら、水仕事用の手袋を用意しましょう。


排水溝のパーツを分解する
まず、排水溝のパーツを分解します。ヘアキャッチャーを外すと、排水筒が見えるので、内側にある突起に指をかけ回して引き抜きます。


このとき、外側のパーツが回ると水漏れの原因になります。一緒に回さないようご注意ください。パーツをすべて取り外したら、ごみを取っていきます。


パーツからごみを取り古歯ブラシで磨く
ヘアキャッチャーには髪の毛などのごみが絡まっています。取り除いてごみ袋に入れましょう。ごみをそのまま排水溝に流してしまうと、つまりの原因になります。必ず別のところに捨てましょう。


ごみをすべて取り除いたら、古歯ブラシとお風呂用洗剤で、ヘアキャッチャーや排水筒を洗っていきます。細かいところまでしっかり磨いて掃除しましょう。排水溝周りも忘れず磨いてください。磨き終わったら、洗い流して次の工程に移ります。


配管内に専用の洗剤を流し込み30分放置する
つまりによるトラブルは、排水溝やトラップだけで発生するものではありません。もっと奥の配管の中でも発生します。これを防ぐには、配管内もきれいにすることが大切です。配管用洗剤を使いましょう。


配管用洗剤は、製品により使い方が異なりますが、多くのものが配管に指定量の薬剤を流し込み、放置する形で使用するものが多いです。大体30分~1時間ほどかかります。指定の時間になるまで放置しましょう。


配管用洗剤を使うときの注意点として、お風呂用洗剤と一緒に使ってよいかの確認があります。配管用洗剤は、強力な薬剤が使われているものも多く、特定の薬剤と一緒に使うと有毒ガスを発生させるものもあります。


これは、一緒に使うだけでなく、配管用洗剤を使う前後に使用した場合にも発生することがあるため、使用時間に注意しなくてはなりません。また、使用中・使用後は必ず換気しましょう。


時間が経ったら配管に水を流しパーツをはめる
配管用洗剤を入れた後、既定の時間が経ったら配管に水を流し込んで洗剤を落とします。あとは外していたパーツをもとに戻して完了です。戻しそこなったパーツなどがないか確認しながら作業しましょう。


排水溝トラブルを避けるための対策


配管トラブルは、つまりのもととなるごみや汚れを詰まらせないようにする必要があります。普段から予防するための対策が必要です。排水溝トラブルを避けるのに有効な方法を解説します。


排水溝ネットを使う
排水溝にゴミや汚れが落ちるとつまりのもととなります。トラブルを避けるには、排水溝の中にゴミが落ちないようにしなくてはなりません。このとき便利なのが、排水溝用のネットです。


排水溝用ネットは、髪の毛やごみを防ぐ効果があります。また、皮脂汚れやせっけんカスなどを絡めとる効果もあるので、配管内にこびりつく汚れも防げます。汚れが配管まで行かない分、お手入れも楽になる効果も期待できるなど、とても便利です。


排水溝ネットは、従来の網型だけでなく、捨てるときにはがすだけで済むシール型や、ごみがまとまる仕組みになっているタイプなど、さまざまな形状があります。管理しやすいものを選びましょう。


排水溝に使える便利グッズは、このほかにもたくさんあります。つまりやぬめりなど、配管の気になる症状に合わせたものを購入しましょう。


掃除をこまめに行う
配管や排水口のトラブルを防止するには、こまめに掃除するのが一番です。3日に1度、最低でも週に1回は配管まできれいにしましょう。こまめに掃除をしていれば、トラブルも起こりにくくなります。


また、掃除をこまめにしていると、排水溝や配管の異常に早く気がつけるようになります。細かいところまでチェックしながら掃除することで、小さい異変も気が付きやすくなるためです。


排水溝をはじめとした水周りのトラブルは、軽微なうちから発見・修理すれば、すぐに解決できます。万が一費用が発生しても、重度な場合に比べると安い金額で修理できます。トラブルに対して迅速に対応するためにも、掃除はこまめに行っておきましょう。


掃除してもトラブルが改善されないときは業者へ修理を依頼する


排水溝の掃除はトラブル改善に有効ですが、まれに何度も掃除しているのに故障や不具合が発生することがあります。これは、トラップの先にある配管で問題が発生しているなど、家庭では修理できない場所でつまりが発生しているためです。


このような場合は、水周り専門の業者へ連絡しましょう。家庭ではできない修理でも、業者なら快く引き受けてくれます。


また、別のところにトラブルの原因がある場合などでも、すぐに気が付いてくれるため、根本的な解決が可能です。排水溝の掃除をしてもつまりが改善されない場合は、業者へ修理を依頼しましょう。


まとめ


ユニットバスにはふたつの種類があり、それぞれ構造が違います。メンテナンスや修理の際は、その違いも理解しておかなくてはなりません。また、どちらも浴槽とつながっているため、排水溝が詰まると浴槽まで影響を受けます。


思わぬトラブルを避けるには、日々のメンテナンスが重要です。定期的に排水溝を掃除しておきましょう。表面的にきれいにするだけでなく、配管などの目に見えない部分も、忘れずきれいにしておきましょう。


トラブルが改善できないときや、本格的に掃除をしたい場合は、業者の力を借りることも検討してください。故障や不具合を放置せず、できるだけ早く対応しましょう。


山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」

【対応エリア】
下関市 宇部市 山口市 防府市 下松市 岩国市 光市 柳井市 美祢市 周南市 山陽小野田市 玖珂郡 熊毛郡

その他の地域の方もご相談ください!

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315