【水道局指定工事店】山口のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「やまぐち水道職人」 » 風呂の排水溝つまりは重曹とクエン酸で解消できる?

山口 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

風呂の排水溝つまりは重曹とクエン酸で解消できる?

2023年02月28日 お風呂


重曹とクエン酸はエコな洗浄製品として人気のある清掃用具です。その重曹やクエン酸が風呂の排水溝つまり効くと聞いたことある方はいるかもしれません。


風呂の排水溝にできた汚れやつまりの原因を重曹とクエン酸を用いて解消できるケースとそれ以外のケースを解説します。


風呂の排水溝がつまる主な原因


はじめに、風呂の排水溝のつまり原因を探っていきます。主な原因は以下の通りです。


・毛(人毛)
・石鹸破片
・アカ
・カビ菌
・異物


各性質によって重曹が効くものと効かないものがあります。同時に確認していきましょう。



まずは、毛です。風呂で洗髪すると、ほとんどの毛が排水溝に流れます。通常、日本人の場合は1日に50〜100本の毛が抜けており、そのうち60%程度が洗髪時に抜けるといわれています。このように風呂の排水溝には大量の毛が流れてつき、それを防止することは困難です。


毛は他の原因と絡むことでだんだん大きな固体となり、最終的につまりの原因になります。したがって、毛は風呂の排水溝がつまる一因となるのです。


毛は主にタンパク質からなっており、この毛を溶かす場合、水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ナトリウムを含む洗剤を使用するのが効果的です。


石鹸の破片
次に、石鹸の破片です。


排水溝のつまりの原因となる石鹸の破片は、シャンプーやボディーソープなどの油成分と皮脂よごれが混ざり合って作られたもので「酸性の石鹸」と言われます。


体を洗うと石鹸と皮脂が組み合わさり、床面や壁面に飛散したり排水溝内部へ流れたりして石鹸の破片となって残留します。粘り気があり黒い汚れが確認できたら、それは石鹸の破片かもしれません。


「酸性の石鹸」は酸性なので、アルカリ性の重曹を用いると汚れが落ちやすくなります。同じ石鹸の破片に「金属性の石鹸」といわれるものもあります。


これは、ミラーやカラン、バス椅子などに残る白色の跡のような汚れで、石鹸成分が水道水のミネラル分と化学反応して発生します。


アルカリ性質をもつので、酸性のクエン酸を用いると洗い落としやすいです。


アカ(垢)
アカもつまり原因となります。アカは、体から出る老廃物が積もったものであり、入浴するたびに排水溝に流れつきます。


アカのほとんどは水と共に流れていきますが、排水溝周辺や内部にもゆっくりと溜まっていきます。くわえて、毛や石鹸の破片などが残留しているとそれらに絡まり、滑り汚れとなっていきます。


アカは毛のように目につく汚れではないので、気づくとかなり汚れが溜まっている場合もあります。アカは酸性なので、アルカリ性の重曹を使用すると汚れを落としやすくなります。


カビ菌
そして、カビ菌です。


風呂は水を使うところであり、排水溝はいつも水と接しています。さらに、カビ菌は湿度が高い場所を好むので、風呂の排水溝はカビ菌が出やすい場所です。


排水溝内にカビ菌が発生すると泥臭さが漂うようになります。もし、排水溝から泥臭さが漂っているのであれば、排水溝にカビ菌が出ている可能性があります。


またカビ菌は付く力が強力なため、排水溝の汚れと組み合わさるとしつこい汚れになり、つまり原因を洗い落としづらくなります。カビ菌による問題をおこさせないためには、カビ菌が微量の段階から確実に清掃をしておくことが重要です。


排水溝のしつこいカビ菌を洗い落とす場合、カビ取り専用洗浄剤を用いるのが効果的です。


異物
詰替シャンプー容器の切れ端や髭剃りのカバーなど、風呂場に置いてある小さい異物が排水溝内に入ってしまう場合があります。


ごく微量なものであれば、直接流れていく場合もありますが、すでに汚れが溜まった水の通路が狭い状態の箇所につっかかると、つまりを悪化させることがあります。


目皿などの網目が粗いケースや、目皿を正常に設置できていないときに、すき間をすり抜けていく危険があります。排水溝清掃の場合も注意が必要です。


これらの異物は溶けないので、物理的に取る必要があります。


重曹・クエン酸との組み合わせ効果


重曹とクエン酸の組み合わせ効果を解説します。


重曹の正式名は炭酸水素ナトリウムです。炭酸水素ナトリウムは重炭酸ソーダともいわれており、略して重曹といわれるようになりました。商品としては重曹という名称になっている場合がほとんどです。


重曹には下記の特徴があります。


・弱アルカリ性
・消臭効果
・吸湿効果
・発砲作用
・研磨作用
・エコ


重曹が持つ弱アルカリ性は、酸性のつまり原因のアカや石鹸の破片に効果的です。消臭効果もあり便利です。重曹だけでも排水溝の汚れや臭いに効力を発揮すると覚えておきましょう。


クエン酸はレモンやオレンジなど柑橘系果物に多く含まれている成分です。クエン酸は弱酸性なので、アルカリ性の汚れに効果的ですが、先述のどのつまり原因にも効果を発揮しません。


ただし、水アカや金属性の石鹸の破片といったアルカリ性の汚れには有効です。


クエン酸だけで清掃するためには、クエン酸入りスプレーを準備しておくと役立ちます。水200ミリリットルにクエン酸を小スプーン一杯程度混ぜ合わせて、スプレーボトル容器に入れれば完成です。


クエン酸はナチュラル成分なので、清掃のときに安全に使用できるところも魅力です。また重曹と組み合わせると発泡し、アワの力で汚れを浮かすことができます。


ここで、重曹とクエン酸の組み合わせ効果について確かめていきます。


重曹とクエン酸を混ぜるとアワが生まれます。アワには汚れを浮かす力があり、排水溝にあるゴミ汚れをはがせます。ただ、これは中和反応なので、重曹とクエン酸の各特徴は打ち消し合ってしまいます。


したがって、重曹とクエン酸を組み合わせた清掃法はその性質による効果ではなく、アワによる効力が主であると理解しておきましょう。ただ、先述のとおり重曹とクエン酸は長所を打ち消し合ってしまうので、用途に応じて使い分けましょう。


・酸性の汚れを落としたいときは、重曹だけを使用
・アルカリ性の汚れを落としたいときは、クエン酸だけを使用
・アワの力で汚れを浮かせて落としたいときは、重曹に加えてクエン酸を使用


重曹とクエン酸で直せる風呂の排水溝つまり


重曹とクエン酸をかけ合わせると、石鹸の破片や滑りなどのヘドロ状の汚れを清潔に落とせます。ただ、重曹とクエン酸がつまりを解消する効力には限界があり、この方法で解決できないときは、他の方法を実践する必要があります。


重曹とクエン酸で解決できるつまりは以下の通りです。


・主に排水口周りに溜まった汚れがつまり原因のとき
・軽いつまり


重曹・クエン酸でつまりが直せない場合


重曹とクエン酸の効力は強力なものではありません。よって、二つを用いてもつまりが解決できない場合には以下の対処法を実践してみましょう。


市販の専用薬剤を使う
市販の専用薬剤は重曹・クエン酸よりも強力です。したがって、つまりが強力な場合でも対応できます。


ただ効力が強い分、人体に害のある成分も含まれています。商品の裏面に載っている注意書きを守って使用しましょう。


また、専用の薬剤には液体型、粉末型、泡型があり、自分に適したものを選ぶことが大事です。それぞれの特徴は以下の通りです。


液体型
種類が豊富です。性質が強い。強粘度型であれば排水溝内の側面にも定着しやすく効果的です。


粉末型
水と反応し発泡する強力なアワが汚れを分解します。液体型と比較して種類は少ないものの業務用レベルの製品もあります。


アワ型
アワ状の洗剤です。濃密なアワが排水溝全てに確実に付き、汚れを分解します。使用方法は単純ですが、液体・ジェル型と比較して性質が弱いです。


このように型によって特徴が違うので、つまりのレベルに合わせて購入してください。


まとめ


この記事では、風呂の排水溝つまりは重曹とクエン酸で解消できるのかを解説してきました。記事内でご紹介した通り、軽度のつまりであれば重曹・クエン酸は効力を発揮します。ただし、重度のつまりとなると、他の方法を試す必要があるでしょう。


記事内の専用薬剤の使用もぜひ検討してみてください。


山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」

【対応エリア】
下関市 宇部市 山口市 防府市 下松市 岩国市 光市 柳井市 美祢市 周南市 山陽小野田市 玖珂郡 熊毛郡

その他の地域の方もご相談ください!

お電話一本ですぐに駆けつけます!

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315