水のコラム
お風呂のカビの撃退方法を解説!カビ取りや要因、除去後の予防法も知ろう!
誰もが悩むお風呂のカビ。気が付けば、お風呂場の天井や壁が黒くなっていませんか。
ここではそんな黒カビをスッキリ落とす方法を紹介します。カビ取り剤だけで上手く落とせないとお悩みの方は、ぜひ実践してみてください。
また除去した後にいかにカビの繁殖を抑えるかが、キレイなお風呂場を保つための重要なポイントとなります。負担にならない範囲で、ちょっとしたことを続けてみましょう。
お風呂にカビが発生してしまう要因
「頑固なお風呂のカビをどうにかできないものか」と思ったことがある方は多いことでしょう。掃除をしてもあっという間にまたカビが生えている、その繰り返しです。
そもそも、お風呂にはどうしてこんなにカビが生えてしまうのかというと、それは、お風呂はカビが繁殖しやすい条件が整っているからです。
カビが繁殖するには水分と栄養のほか、最適な湿度と温度が組み合わさることが重要となります。お風呂は家のなかで最も湿気の溜まりやすい場所であり、使用中は温度も上がり、カビが育つといわれる20℃から30℃位の温度と、70%以上の湿度の環境ができ上がります。
その上、カビの栄養となる皮脂汚れや、石鹸カスなども豊富にあります。そんなお風呂はまさにカビにとっては絶好の環境といえるのです。これが、掃除をしてもすぐにカビが生え、繁殖してしまう要因です。
お風呂のカビを除去するのに便利なアイテム
頑固なお風呂のカビを除去するのには、とても手間がかかります。
そんなときには、少しでも負担を減らせる便利なアイテムを使いましょう。揃えておくと大変助かるので、ぜひ洗剤と合わせて用意しておくことをおすすめします。
カビの除去に使う洗剤は、カビ取り用洗剤(塩素系洗剤)を用意します。
その他、重曹とクエン酸があると役立ちます。重曹は天然成分なので安心して使うことができ、さまざまな掃除に利用可能です。クエン酸と重曹は合わせて使うことで効果が上がるので試す価値はあります。
また、頑固なカビを除去する際にはラップやキッチンペーパーも有効です。洗剤をスプレーした後ラップを使ってパックをする、キッチンペーパーに洗剤をしみ込ませて貼り付けて時間を置くといった方法で、洗剤をより効果的に使うことができます。どちらも、ある程度の時間を置いて洗い流しましょう。
さらに、ドアのパッキン部分や壁のコーキング部分には、洗剤やカビ取り剤に片栗粉を加えて使用するのもおすすめです。片栗粉を入れると固さを調節しやすくなり、流れ落ちてしまうこともなくなります。
お風呂のカビ取り方法
お風呂のカビで最も多く見られるのが、黒カビです。床やタイルの目地などに繁殖します。
またドアのゴムパッキンにも見られ、時間が経過していると落とし切るのはとても困難です。洗剤をかけてすぐにこすり洗いをしても、ほとんどのカビは落ちません。
お風呂のカビを除去するには、しっかりと時間を置くことがポイントです。水滴がある場合はしっかりと拭き取ってください。カビ取り剤をカビにスプレーした後すぐにこすり洗いをするのではなく、カビにカビ取り剤を浸透させましょう。
壁やドアなどのカビ取り剤が垂れやすい場所や、カビがひどい部分はラップやキッチンペーパーを使ってパックして、カビ取り剤を密着させます。密着させる時間は10~15分が目安ですが、カビの状態にあわせて調節してください。
イスや桶などのカビも、同様に落としましょう。イスの脚や小物など複雑な形の部分は、キッチンペーパーが使いやすいです。キッチンペーパーにカビ取り剤をしっかり染み込ませてから落としたい箇所を包み、そのまま放置して様子を見ます。
キレイに落ちていれば、しっかり洗い流しましょう。もしカビが残っているようあれば、ブラシでこすり洗いをして落とします。小さな部分であれば、古い歯ブラシを使うと落としやすくなります。
ドアのゴムパッキンに入り込んだカビには、ペースト状のカビ取り剤を使ってみましょう。カビ取り剤に片栗粉を混ぜ合わせて、垂れずに密着する固さに調節してください。ゴムパッキンにペースト状のカビ取り剤を塗って、長めに放置しましょう。
ゴムパッキンに根を張ったカビはとても厄介なので、時間をかけることが重要です。排水口のカビには、重曹2:クエン酸1の割合で排水口周りにかけ、コップ1杯のぬるま湯をゆっくりと回しかけます。水分を含んで発泡してきたら、そのまま放置してから洗い流します。すると排水口がスッキリするはずです。
お風呂のカビを除去した後の予防策は?
お風呂のカビを除去した後の予防策は大切です。この予防策でカビを除去するための負担は少なくなるでしょう。
ちょっとしたひと手間を続けるだけで、カビだらけのお風呂にならずに済むのです。
カビの予防策としては、こまめな掃除が欠かせません。また、カビの栄養となる皮脂汚れや石鹸カスをお風呂に溜めないようにすることが重要です。さらに、基本的な掃除のほかに湿気を抑えることも意識しましょう。
お風呂場は湿気がこもりがちなので、換気や乾燥を徹底して行ってください。湿気を抑えるために、お湯を使った後は冷水でお風呂全体を流すと、効果があります。できればその後にスクイージーを使って、水を切るとよいです。
タイルの目地やゴムパッキンなど、カビが集まりやすい場所だけでも、水分をふき取るように心がけてみましょう。お風呂を使ったときの習慣にしてしまえば、負担に思わず続けられるかもしれません。
なお、お風呂の使用後も換気扇は回すようにしましょう。お風呂の使用時に限らず、一日に何度か一定の時間回しておくことも効果があります。またお風呂に窓があれば、開けて乾燥させるようにしてくだい。
その際はくれぐれも防犯に気をつけながら行い、週に1回程度、50℃以上のお湯で消毒することもカビの予防に効果的です。カビは熱に弱いので、カビの生えそうな場所に、5秒以上かけ続けることで死滅させられます。
熱いお湯を使うときは、お子様やペットがお風呂に入ってこないよう充分に注意してください。またバイオの力を利用するのも方法です。バイオから発生する抗菌物質がカビやヌメリ、悪臭に作用し、繁殖を防いでくれます。
消臭効果も期待できるので、使ってみることをおすすめします。天井に貼るタイプや置くタイプなど、自宅のお風呂あったタイプをぜひ試してみてください。
まとめ
ゆっくりと一日の疲れを取りたいバスタイムに、黒カビが目に入ってきてはリラックスもできなくなります。
カビを完全に防ぐことはできないかもしれませんが、少しでも効果が期待できることは、どんどん取り入れていきましょう。
頑固なカビになってしまう前に対処することも大切です。カビを効率よく除去できるよう掃除のポイントをしっかりと押さえて取り組んでみてください。
できれば黒カビは見たくないですよね。日々の積み重ねで、スッキリとキレイで清潔なお風呂を保ちましょう。
山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」