【水道局指定工事店】山口のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「やまぐち水道職人」 » ドラム式洗濯機が排水できない時にできる対処法をご紹介します

山口 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

ドラム式洗濯機が排水できない時にできる対処法をご紹介します

2023年04月24日 水回り


一般的な縦型の洗濯機に比べて節水効果も高く、デザインにも優れたドラム式洗濯機を使用している家庭も増えてきました。


しかしドラム式洗濯機を使っている中で、突然排水ができずに止まってしまうことがあります。


「故障しているかもしれない」と焦ってしまいますが一般的なトラブルで止まることも多く、自分で解消できる可能性がありますよ。


そこで今回は、ドラム式洗濯機が排水できなくなる原因と対処法についてご紹介します。


ドラム式洗濯機が排水できない原因は


ドラム式洗濯機が排水できない主な原因についてご紹介します。


排水口が詰まっている
ドラム式洗濯機の排水ホースは、家の床にある排水口に繋がっています。その排水溝で詰まりが発生すると、排水できずにエラーが出ることもあるでしょう。


洗濯物には髪の毛や垢、小さなゴミやホコリなどさまざまな汚れが付着しています。洗濯をするとそれらが排水されて排水口に引っかかり、どんどん汚れがたまっていくのです。


排水口が詰まっているのかどうかを調べる方法があります。洗濯機の排水ホースを取り外し、排水口に直接水を流してみましょう。


スムーズに水が流れずに溢れてくるようであれば、排水口が詰まっています。


排水ホースが詰まっている
排水口に問題がない場合は、排水ホースを調べてみましょう。洗濯物に付着した汚れやゴミは排水ホースを通るので、排水ホースの内側にたまっていく可能性が高いです。


長い間掃除をしないでいると、汚れが積み重なって大きくなりホースの中が狭くなってしまいます。


排水ホースの詰まりを確認するために、一度排水口と洗濯機から取り外して、排水ホースに水を流してみましょう。


流れが悪かったり全く流れてこなかったりする場合は排水ホースが詰まっているので、掃除や交換が必要な状態です。


糸くずフィルターが詰まっている
ドラム式洗濯機には、糸くずフィルターが設置されています。一度も掃除したことがない、場所も知らないという場合はこの糸くずフィルターが目詰まりを起こし、排水ができなくなっている可能性が高いでしょう。


こまめに掃除が必要な場所なので、今まで掃除をしたことがない人は習慣づけをして忘れずに掃除して下さいね。


また、糸くずフィルターをこまめに掃除している、という場合でも固形物が引っかかっているとすぐに排水エラーを起こすケースがあります。


マスクやヘアピン、小銭などが排水を邪魔することもあるのでチェックしましょう。


ドラム式洗濯機が排水できない時の対処法


ドラム式洗濯機が排水できない場合は、自分でできる対処法を試すと解消できることが多いです。どんな対処法があるかをご紹介します。


フィルターの掃除
糸くずフィルターを確認し、異物を取り除いて掃除しましょう。ドラム式洗濯機正面、ドアの下あたりに設置されていることが多いので、簡単に見つけられます。


フィルターの掃除は、洗濯機が空っぽのときに行いましょう。洗濯途中にフィルターを外すと、汚水があふれ出す可能性があり大変危険です。


フィルターを外し、クリーナーなどを使って洗浄します。また、フィルターを外した奥にゴミなどがたまっていることもあるので、ついでに奥を掃除しておきましょう。


排水口のゴミを取り除く
排水口の奥は排水トラップと呼ばれる、一定量水をためる装置があります。複雑な構造をしているので汚れがたまりやすく、詰まって排水できなくなることもあるので定期的に清掃しましょう。


排水口の掃除をする前に洗濯機の水栓を止めて、コンセントを抜きます。排水口のフタを外し、排水トラップの部品を取り外しましょう。


取り外したパーツの汚れを取った後は排水口にパイプクリーナーを使って排水口の汚れや詰まりを解消させます。


パイプクリーナーはメーカーによって使用方法が異なりますので、十分に確認して使いましょう。排水口とパーツの洗浄が終わったら、取り外す前の状態に戻して完了です。


排水ホースを洗浄する
排水ホースはジャバラ状になっているものが一般的で、汚れがたまりやすいでしょう。


塩素系漂白剤を薄めてホースの中に入れ、しばらくつけ置きした後よくすすげばキレイに掃除できます。


また、一般的に排水ホースは2年から3年程度が交換の目安とされているので、汚れやにおいが気になって長年使っている場合は交換を検討しましょう。


強制排水
洗濯機の中に水がたまったままの状態で止まってしまった場合は、とりあえず強制的に排水して洗濯物を取り出せます。


やり方は簡単で、脱水運転だけを行えば排水されるでしょう。引っ越しや買い換えで洗濯機を移動させるときにも役立つので、方法を覚えておくと便利です。


洗濯機をリセットする
洗濯機を操作しようとしてボタンを押しても反応がない場合は洗濯機をリセットしてみましょう。リセット方法は洗濯機のメーカーや機種によって異なるので、取扱説明書を確認してください。


リセット操作をしても改善しない場合は、コンセントを差し直してみましょう。コンセントを抜いて5秒以上待った後に差し込めば、洗濯機がリセットされて動き出すことが多いです。


解決しない場合は修理業者に依頼しましょう


色々と自分でできる対処法を試してもドラム式洗濯機が排水できないときは、修理業者に依頼するとよいでしょう。修理業者の種類についてご紹介します。


メーカー依頼
修理を依頼するときはドラム式洗濯機を購入した店舗やメーカーに依頼することが多いでしょう。メーカーや購入店舗の保証期間内であれば、無料で修理対応となるケースもあります。


また、メーカーに依頼すれば、修理のタイミングで他の部分の点検をしてもらうこともできます。ドラム式洗濯機本体に不具合がある可能性が高い場合は、メーカーや購入店舗に依頼すれば確実です。


業者に依頼
排水できない原因が洗濯機とは限らず、排水口など他の場所の可能性も考えられる場合は、詰まりを解消してくれるプロの水道業者に依頼するのもおすすめです。


保証外の古い洗濯機や国外のメーカーなど、購入店舗やメーカーに修理を断られた場合でも対応してくれる場合があるので頼りになります。


また、多くの業者は即日対応してくれることが多いです。相談や見積もりまでは無料で対応してくれる業者も多いので、すぐにトラブル解決したい場合は連絡してみましょう。


ドラム式洗濯機の排水詰まりを予防するために


ドラム式洗濯機の排水つまりを予防する方法はいくつかあります。


定期的に洗濯機の掃除をしたり、排水口の掃除をしたりするのはもちろんですが、粉末洗剤を使っている場合は液体洗剤に交換してみるのもおすすめです。


粉末洗剤は水に溶けにくく、排水経路でつまることがあります。ドラム式洗濯機に交換したタイミングで、今まで使っていた粉末洗剤を液体洗剤に換えてみましょう。


まとめ


ドラム式洗濯機は日常生活に欠かせないですが「突然排水ができなくなった!」というトラブルが起きることもあります。


多くの場合は排水口の詰まりや排水ホースの汚れ、フィルターの詰まりなどが原因です。


自分でトラブルが解消できない場合はメーカーや購入店舗、またはプロの水道業者に依頼する必要がありますが、自分でできる簡単な対処法もさまざまな方法があります。


メーカーや業者に依頼すると多くの費用がかかってしまうので、まずは自分でできる応急処置を試してみてはいかがでしょうか。


山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」

【対応エリア】
下関市 宇部市 山口市 防府市 下松市 岩国市 光市 柳井市 美祢市 周南市 山陽小野田市 玖珂郡 熊毛郡

その他の地域の方もご相談ください!

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315