水のコラム
蛇口の水漏れ原因は「ケレップ」の劣化?サイズの調べ方と交換方法を解説
キッチンや洗面所の蛇口から水がポタポタと漏れている。そんな経験はありませんか?蛇口の水漏れには様々な原因がありますが、その多くは「ケレップ」という小さな部品の劣化が原因です。
ケレップとは?水漏れを防ぐ重要な部品の役割
蛇口内部には水の流れをコントロールする重要な部品があります。その中でもケレップは、水漏れ防止の要となる消耗品です。定期的な交換により、快適な水まわり環境を維持できます。
ケレップの構造と働き
ケレップは、ハンドル式蛇口の内部にある独楽(コマ)のような形をした部品です。正式には「コマパッキン」と呼ばれ、金属部分とゴム部分で構成されています。
蛇口のハンドルを回すと、ケレップが上下に動きます。ハンドルを締めるとケレップのゴム部分が座面に密着し、水の流れを完全に止める仕組みです。このゴム部分の密着性が、水漏れを防ぐ重要な役割を果たしています。
単水栓や2ハンドル混合水栓など、ハンドル式の蛇口には必ずケレップが使用されています。一方、レバー式のシングルレバー混合水栓では、セラミックバルブカートリッジという別の部品が使用されているため、ケレップは使われていません。
なぜケレップは劣化するのか
ケレップのゴム部分は、使用頻度や水質、経年変化により徐々に劣化していきます。一般的な耐用年数は約10年とされていますが、実際には2~5年で交換が必要になることも珍しくなく、使用量や使用頻度など水栓の使い方により異なります。
劣化の主な原因は、ゴムの硬化と摩耗です。毎日の開閉動作により、ゴム部分が座面と繰り返し接触することで、表面が徐々にすり減っていきます。
また、水道水に含まれる塩素や、温度変化もゴムの劣化を早める要因のひとつです。特に頻繁に使用する台所の蛇口では、劣化が早まる傾向があります。
さらに、ゴムは経年により弾力性を失い、硬くなってしまいます。硬化したゴムは座面との密着性が低下し、わずかな隙間から水が漏れ出すようになるのです。
こんな症状が出たらケレップの交換時期
蛇口の不具合には様々な症状がありますが、ケレップの劣化による特徴的な症状を見逃さないことが大切です。早めの交換により、水道代の無駄を防ぎ、より大きなトラブルを未然に防げます。
蛇口から水がポタポタ漏れる
最も分かりやすい症状は、ハンドルをきっちり締めているのに蛇口の先から水が垂れ続けることです。最初は気にならない程度の水滴でも、放置すると徐々に量が増えていきます。
この症状は、ケレップのゴム部分が摩耗や硬化により、座面との隙間を完全に塞げなくなったことを示しています。水漏れの量が少ないうちは気づきにくいですが、水道代の増加という形で現れ気づくケースが少なくありません。
静かな時間帯に、ポタポタという水滴の音が聞こえるようになったら要注意です。一日中続く水漏れは、月々の水道代に大きく影響します。
水の無駄遣いを防ぎ、環境にも家計にも優しい選択をするには、早めの対処が必要です。
ハンドルが固くて回しにくい
蛇口のハンドルが以前より重く感じる、回すのに力が必要になったという症状も、ケレップ劣化のサインです。摩耗したケレップが内部で引っかかり、スムーズな動きを妨げているケースがあります。
また、ゴム部分が変形したり、金属部分に錆が発生したりすることで、正常な動作ができなくなることもあります。無理に力を入れて回し続けると、他の部品まで傷めてしまいかねません。
この症状は水漏れと同時に発生することが多く、両方の症状が見られる場合は、ケレップの交換時期と判断しましょう。
ハンドルの動きが悪くなったら、早めに内部を点検し、必要に応じて交換することで、快適な使用感を取り戻せます。
ゴム部分のひび割れや摩耗
実際にケレップを取り出して確認すると、劣化の程度がはっきりと分かります。正常なケレップのゴム部分は弾力があり、表面も滑らかですが、劣化したものは見た目にも明らかな変化が現れます。
ゴム表面にひび割れが入っていたり、厚みが極端に薄くなっていたりする場合は、即座に交換が必要です。また、ゴムが硬くなって指で押しても弾力を感じない状態も、交換のサインです。
中には、ゴム部分が完全に欠けてしまっているケースもあります。このような状態では、水を止めることは不可能で、大量の水漏れにつながります。
定期的な点検により、これらの劣化症状を早期に発見し、適切なタイミングでの交換を心がけましょう。
ケレップのサイズは2種類!適合サイズの見分け方
ケレップには規格サイズがあり、蛇口に合ったサイズを選ばなければ正常に機能しません。日本で流通しているケレップは主に2種類のサイズがあります。適切なサイズを選ぶことが、確実な修理の第一歩です。
家庭用蛇口に多い「呼び13(15mm)」タイプ
一般家庭で使用されている蛇口の大部分は、「呼び13」と呼ばれるケレップを使用しています。この「13」という数字は配管の呼び径を表し、実際のケレップの直径は約15mmです。
キッチンの流し台、洗面所、浴室など、家庭内のほとんどの単水栓や2ハンドル混合水栓には、この呼び13のケレップが使われています。呼び13は、配管サイズで言うと1/2インチに相当します。
購入時にパッケージを確認すると、「呼13」「13A」「1/2」などの表記があります。これらはすべて同じサイズを指しており、家庭用としては最も一般的なサイズのため、初めてケレップを交換する方はまず呼び13のサイズから確認しましょう
業務用に使われる「呼び20(21mm)」タイプ
呼び20のケレップは、実際の直径が約21mmで、主に業務用や大型施設で使用されています。工場、レストランの厨房、公共施設など、大量の水を使用する場所の蛇口に採用されることが多いサイズです。
配管サイズでは3/4インチに相当し、より太い配管に対応しています。一般家庭では使用されることは少ないですが、古い住宅や特殊な設備では、まれに呼び20が使われているケースもあります。
パッケージには「呼20」「20A」「3/4」などと表記されています。呼び13と比べると明らかに大きいため、見た目でも判別できます。
自宅の蛇口に呼び20が使われているかどうか不明な場合は、現在付いているケレップを取り出して確認するのが確実です。
ケレップの交換手順をわかりやすく解説
ケレップの交換は、基本的な工具があれば自分でも行える作業です。正しい手順を踏めば、専門知識がなくても安全に交換できます。ただし、無理は禁物です。難しいと感じたら専門業者に依頼しましょう。
交換に必要な工具と準備
ケレップ交換に必要な工具は、一般的な家庭にある道具で十分です。モンキーレンチまたはウォーターポンププライヤー、プラスドライバー、マイナスドライバーを用意しましょう。
古いケレップを取り出すために、先の細いプライヤーやピンセットがあると便利です。また、作業中の水滴を拭き取るための雑巾やタオルも準備しておきましょう。
忘れてはいけないことは、水道の元栓を閉めることです。メーターボックス内にある止水栓をしっかりと閉め、蛇口を開いて残っている水を完全に抜いておきます。
新しいケレップは、事前に確認したサイズのものを、予備も含めて2個程度購入しておくと安心です。
6ステップで完了!ケレップ交換の流れ
まず、蛇口のハンドルを取り外します。ハンドル上部にビスがある場合はプラスドライバーで緩めて外し、ビスがない場合はハンドル根元のカバーナットをレンチで左に回して緩めます。
ハンドルを上に引き抜くと、内部にケレップが見えます。古いケレップを指やピンセットでつまんで引き抜きます。固着している場合は、マイナスドライバーで軽くこじって外します。
取り出したケレップの劣化状態を確認し、新しいケレップを差し込みます。ゴム面が下向きになるよう、正しい向きで取り付けることが重要です。
ケレップをしっかりと奥まで押し込んだら、ハンドルを元の位置に戻します。カバーナットを締め直し、ビスがある場合は固定します。
元栓を開けて通水し、水漏れが止まっているか確認してください。ハンドルの開閉もスムーズに行えるかチェックしましょう。
最後に、蛇口周りの水滴を拭き取り、しばらく様子を見て問題がなければ作業完了です。
山口県でケレップが購入できるホームセンター
山口県内には、ケレップなどの水道部品を扱うホームセンターが各地にあります。店舗で実物を確認しながら購入できるため、初めての方にもおすすめです。
DCM下関店
住所:山口県下関市東大和町2-12-12
営業時間:9:00~20:00
下関市内の大型ホームセンターで、水道部品の品揃えが豊富です。DIY用品も充実しており、工具のレンタルサービスもあるため、初心者でも安心して利用できます。
ホームプラザナフコ南岩国店
住所:山口県岩国市南岩国町3-32-2
営業時間:8:00~20:00
岩国市の便利な立地にある店舗で、専門スタッフが部品選びをサポートしてくれます。駐車場も広く、ゆっくりと買い物ができる環境が整っています。
ホームプラザナフコ宇部店
住所:山口県宇部市居能町2-1461-2
営業時間:8:00~19:30 資材館8:00~18:30
JR居能駅から徒歩5分とアクセス良好な店舗です。リフォーム関連の商品が充実しており、水道修理に必要な部品や工具が一通り揃います。
ホームプラザナフコ周南店
住所:山口県周南市久米1503-1
営業時間:8:00~20:00
周南市の中心部にあり、親切な接客で定評があります。水道部品コーナーでは、スタッフが適合する部品選びを手伝ってくれるため安心です。
ホームプラザナフコ防府店
住所:山口県防府市西仁井令1-7-1
営業時間:8:00~19:30
防府市内の大型店舗で、品揃えの豊富さが特徴です。定期的にセールも開催されており、まとめ買いにも適しています。
ケレップを交換しても水漏れが直らないときは
ケレップを新品に交換したにも関わらず水漏れが改善しない場合、原因は他にある可能性があります。
考えられる原因と対処法
まず確認すべきは、購入したケレップのサイズが正しいかどうかです。呼び13と呼び20を間違えていると、きちんと密着せず水漏れが続きます。再度サイズを確認し、適合するものに交換しましょう。
次に、蛇口内部の座面に汚れや水垢が付着している可能性があります。長年の使用により蓄積した汚れが、新しいケレップの密着を妨げているケースです。重曹水などで内部を清掃してから再度組み立ててみましょう。
部品の締め付けが不十分な場合も水漏れの原因となります。カバーナットやスピンドルが緩んでいないか確認し、適度な力で増し締めを行いましょう。ただし、締めすぎは部品の破損につながるため注意が必要です。
それでも改善しない場合は、ケレップ以外の部品の劣化や、蛇口本体の損傷が考えられます。Oリングなど他のパッキン類の交換や、最悪の場合は蛇口全体の交換が必要になることもあります。
山口県の水道修理は「やまぐち水道職人」におまかせ
自分での修理が難しいと感じたら、無理をせず専門業者に依頼することが賢明です。山口県内で水道修理を行う「やまぐち水道職人」は、地域に密着したサービスで多くのお客様にご利用いただいています。
やまぐち水道職人は山口県下の水道局指定工事店として認可を受けており、確かな技術と信頼性を持つ専門業者です。24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも水まわりのトラブルに迅速に対応します。お電話をいただければ、最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、経験豊富なスタッフが的確な診断と修理を行います。
料金面でも安心してご利用いただけるよう、作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから修理を開始しますのでご安心ください。支払い方法は現金や各種クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど、お客様のご都合に合わせて選択できます。
ケレップ交換程度の簡単な修理から、蛇口本体の交換、配管工事まで幅広く対応可能です。修理後は最長3年間の作業保証制度もあり、万が一の不具合にも迅速に対応いたします。(※商品の保証期間については商品の保証書に従う。)水まわりのトラブルでお困りの際は、ぜひ「やまぐち水道職人」にご相談ください。
山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」
