水のコラム
トイレの便器と床の間から水漏れが起きる原因と対処法

トイレの床が濡れている状態を見つけたとき、多くの方は「どこから漏れているのか」と不安になるでしょう。特に便器と床の隙間から水が滲み出ている場合、原因はいくつか考えられます。
放置すると床材の腐食や階下への被害につながる恐れもあるため、早めの対処が必要です。本記事では、便器と床の間から水漏れが起きる原因と、ご家庭でできる応急処置の方法、そして専門業者への依頼が必要なケースについて詳しく解説します。
便器と床の間から水が漏れる主な原因

トイレの床が濡れる原因は一つではありません。便器と床の接続部分に問題がある場合もあれば、タンクや給水管など別の箇所からの水漏れが床に伝わっているケースもあります。
ここでは、便器と床の間から水が漏れる代表的な原因を4つご紹介します。原因を正しく把握することで、適切な対処ができるようになります。
便器と床をつなぐ部品の劣化
便器と床下の排水管をつなぐ部分には、水漏れを防ぐための部品が使われています。この部品が古くなると、隙間ができて水が漏れ出す原因になります。
特にトイレを設置してから10年以上経過している場合、この部品の劣化が進んでいる可能性が高くなります。最初は少量の水が滲む程度でも、時間とともに漏水量が増えていくのが特徴です。
この部分から漏れる水は汚水であることが多く、衛生面でも大きな問題があります。床に染み出た水が汚水臭を放ったり、便器周辺の床が常に湿ってカビが発生したりするとトイレ内の衛生環境の悪化は避けられません。
放置すると床材への浸透が進み、床板の腐食や悪臭の原因となります。特に木造住宅や集合住宅では、階下への被害につながるリスクもあるため注意が必要です。
便器本体のひび割れや取り付け不良
便器そのものにひびが入っていると、そこから水が漏れて床を濡らします。陶器製の便器は硬くて丈夫に見えますが、重い物を落としたり熱湯を流したりすると割れてしまうことがあります。
熱湯による破損は意外と多く、排水管のつまりを解消しようとして熱いお湯を流したことで便器が割れるケースがあります。小さなひびでも水は染み出すため、ひび割れを見つけたら早めの対処が必要です。
また、新しくトイレを交換した直後に床が濡れるようになった場合は、取り付け時の不具合が考えられます。便器と排水管の接続にずれがあったり、締め付けが不十分だったりすると、隙間から水が漏れます。
設置後すぐの水漏れであれば施工業者のミスの可能性が高く、保証期間内なら無償で修理してもらえることもあります。使用を続けると状況が悪化するため、早めに施工業者に連絡して点検してもらいましょう。
給水管や温水洗浄便座からの水漏れ
一見すると便器と床の隙間から漏れているように見えても、実は上部から水が伝ってきている場合があります。タンクへ水を送る給水管や、その根元にある水栓から滴った水が床に回っているケースです。
給水管の接続部分は、長年の使用でナットが緩んだり、内部のゴム部品が劣化したりすることがあります。ナットの緩みであれば工具で締め直すだけで解決できますが、ゴム部品の劣化は交換が必要です。
温水洗浄便座を使用している場合、本体や給水ホースの接続部分からの漏水も考えられます。ナットの緩みやゴム部品の劣化による漏れは自分で対処できる場合もありますが、本来水が出ない箇所から水が出ている場合は内部故障の可能性があります。
温水洗浄便座の一般的な寿命は7〜10年程度とされており、使用年数が長い場合は本体の交換を検討する時期かもしれません。
床下の排水管のトラブル
床下に隠れている排水管そのものに問題が起きていて、そこから水が漏れて床に染み出すこともあります。排水管は長年使用することでサビや歪み、ひび割れなどの劣化が進みます。
耐用年数は素材によって異なりますが、経年劣化による穴あきや破損があれば当然水が漏れますし、大きな地震などの衝撃で破損する場合もあります。
また、排水管がつまって水が逆流し、継ぎ目などから漏れ出すケースも考えられます。トイレットペーパーを大量に流したり、本来流してはいけない物を流したりするとつまりの原因になります。
水に溶けやすいトイレットペーパー程度のつまりであれば、ラバーカップや市販の薬剤で解消できる場合もあります。しかし、異物によるつまりや排水管自体の破損は、専門業者でないと対応が難しいでしょう。
放置すると汚水が床下に広がり、床板の腐食や悪臭、最悪の場合は階下への漏水につながる危険があります。
水漏れを見つけたときの応急処置

水漏れを発見したら、修理作業の前にまず被害の拡大を防ぐことが最優先です。慌てずに落ち着いて対処しましょう。
ここでは、水漏れを見つけた直後に行うべき応急処置の手順をご紹介します。これらの対応をすることで、被害を最小限に抑えることができます。
まずは水を止めて床を拭き取る
水漏れを見つけたら、以下の手順で応急処置を行います。正しい手順で対応することで、被害の拡大を防ぎ、原因の特定もしやすくなります。
応急処置の手順
- ●トイレの止水栓を閉めて水の供給を止める
- ●床に漏れた水を雑巾で拭き取る
- ●汚水の場合は消毒液で床を清掃する
- ●換気扇や窓を開けて十分に換気する
- ●床に乾いた雑巾やタオルを敷いておく
- ●賃貸住宅の場合は管理会社に連絡する
止水栓はタンクの脇や便器の裏側にあり、ハンドル式のものとマイナスドライバーで回すタイプがあります。止水栓を閉めることでタンクへの給水が止まり、水漏れの悪化を防ぐことができます。
後で元に戻すときのために、何回転させたか覚えておくとよいでしょう。もし止水栓が見当たらない場合は、家全体の水道メーターにある元栓を閉めます。
次に、床に漏れた水を雑巾で拭き取ります。水を除去することで、どこから漏れているのか特定しやすくなる場合があります。
もし漏れた水が汚水だった場合は、単に拭くだけでなく消毒が必要です。アルコール除菌スプレーや、薄めた塩素系漂白剤で床を拭いて清掃しましょう。水500mlに対してキャップ2杯分程度の漂白剤を加えた消毒液が効果的です。
床を拭き取った後は、換気扇を回したり窓を開けたりして十分に換気します。床材に水分が染み込んでいることもあるため、可能であればドライヤーなどで乾燥させるとよいでしょう。
止水栓を閉めれば基本的に大きな漏水は止まりますが、念のため床に乾いた雑巾やタオルを敷き詰めておくと安心です。便器内部に残った水が少しずつ漏れる可能性もあるためです。
賃貸住宅にお住まいの場合は、応急処置と並行して管理会社や大家さんへ早めに連絡しましょう。被害状況の写真を撮って記録しておくことも大切です。水漏れの原因によって費用負担割合が異なるため、勝手に修理を進めずまず報告するのが賢明です。
自分でできる修理と必要な道具

水漏れの原因によっては、ご自身で部品交換や修理ができる場合もあります。ただし、無理に作業して状況を悪化させることのないよう、できる範囲で対応することが大切です。
ここでは、比較的取り組みやすい修理方法と、その際に注意すべきポイントをご紹介します。
ゴムパッキンやナットの交換方法
給水管や水栓からの水漏れは、多くの場合ナットの緩みかゴム部品の劣化が原因です。ナットが緩んでいるだけなら工具で締め直すだけで解決できますが、ゴム部品の劣化は交換が必要になります。
ゴムパッキン交換の手順
- ●止水栓を閉める
- ●バケツや雑巾を準備する
- ●給水管とタンクの接続ナットをレンチで外す
- ●古いゴム部品を取り出す
- ●新しいゴム部品を取り付ける
- ●ナットを元通りに締め直す
- ●止水栓を開けて漏れを確認する
まず止水栓を閉めてから作業を始めます。残っている水が漏れることがあるので、バケツや雑巾を用意しておくとよいでしょう。
給水管とタンクの接続部分にあるナットをレンチで外し、古いゴム部品を取り出します。新しいゴム部品はホームセンターやインターネット通販で購入できます。
サイズが合わないと水漏れが止まらないため、外した古い部品を持参して同じサイズのものを選びましょう。新しいゴム部品を取り付けたら、ナットを元通りに締め直します。
ただし、強く締めすぎるとナットが破損する恐れがあるため、力加減に注意が必要です。そして止水栓を開けて、水漏れが止まったか確認してください。
交換後は数時間おきに様子を見て、再度漏れていないかチェックすることをおすすめします。ゴム部品そのものは数百円程度で購入でき、作業時間も数十分で済むため、自分で修理すれば費用を抑えることができます。
便器のひび割れへの応急処置
便器に小さなひびが入って少量の水が漏れている場合、一時的にひびを塞ぐ応急処置ができます。ただし、これはあくまで延命措置であり、いずれ便器本体の交換が必要になることを理解しておきましょう。
ひび割れへの応急処置手順
- ●便器内の水を汲み出す
- ●ひび周辺をよく乾拭きする
- ●防水パテやコーキング材をひび割れに塗り込む
- ●指定時間放置して硬化させる
- ●バケツで水を流して漏れを確認する
応急処置の方法としては、市販の防水パテやシリコンコーキング材でひび割れを埋める方法があります。水回り用で水に濡れた面でも使えるタイプを選ぶと効果的です。
作業前に、便器内の水を灯油用ポンプや紙コップで汲み出し、ひび周辺をよく乾拭きします。そして防水パテを付属のヘラなどでひび割れに塗り込み、製品の指定時間放置して硬化させます。
硬化が早いタイプを選べば、トイレが使えない時間を短縮できます。マスクを着用して作業し、最後にバケツで水を流して漏れないか確認しましょう。
ひびが大きい場合や、パテの塗布に自信がない場合は、防水タイプの補修テープを貼る方法もあります。ひび割れを乾燥させてからテープをしっかり貼り付ければ、一時的に漏水を止めることができます。
パテより見た目は目立ちますが、貼るだけなので手軽な応急処置です。ただし、これらの方法は根本的な解決ではなく、時間が経てば再び漏れ出す可能性があります。緊急避難的に利用し、できるだけ早く便器の交換や本格的な修理を行ってください。
修理部品が買える山口県内のホームセンター
トイレ修理に必要なゴム部品や防水パテなどは、身近なホームセンターで購入できます。山口県内には大型のホームセンターが複数あり、DIY用品を豊富に取り扱っています。
DCM下関店
住所:山口県下関市東大和町2丁目12-12
営業時間:9:00〜20:00
山口県内最大級のホームセンターの一つで、店内は広くDIY工具やエクステリア商品、生活日用品や園芸用品まで種類豊富に揃っています。100円ショップコーナーも併設されており、店員の応対も丁寧で快適に買い物ができます。
ホームプラザナフコ 南岩国店
住所:山口県岩国市南岩国町3-32-2
営業時間:8:00〜20:00
山口県東部に展開する大型ホームセンターで、日用品からDIY資材、園芸用品まで幅広い品揃えがあります。駐車場も完備されているため、車でのまとめ買いにも便利です。
DCM山口店
住所:山口県山口市三和町12-23
営業時間:9:00〜19:30
山口市内にある大型ホームセンターで、DIY用品から生活必需品まで必要なものは何でも揃っています。木材カット等の加工サービスも利用でき、店員の対応も親切です。
これらの店舗では、トイレ修理に必要なゴム部品や防水パテなどを数百円程度で購入できます。適合する部品がわからない場合は、古い部品を持参して店員に相談するとよいでしょう。
自分で修理するときの注意点
自分で修理する際には、いくつかの注意点があります。まず、便器を取り外す作業は重量物の取り扱いと部品交換を伴うため、DIY初心者には困難です。
無理に持ち上げて便器を落としたり、排水管を傷つけたりすると被害が拡大します。便器の脱着が必要な修理は、最初から専門業者に任せる方が安全です。
また、インターネット上で「お湯で詰まり解消」といった情報を見かけることがありますが、便器に熱湯を流すのは絶対に避けてください。陶器製の便器は耐熱性がないため、高温のお湯を流すと割れる原因になります。
誤った部品を取り付けたり、ナットを締めすぎて破損させたりすることもあります。賃貸住宅の場合、自力修理で状況を悪化させると、本来は大家負担で済んだ修理費用まで入居者負担になってしまう可能性があるため特に注意が必要です。
応急処置で一時的に漏れが止まっても、それは根本的な解決ではありません。原因に応じた適切な修理や交換を行わない限り、再発や悪化の可能性があります。
作業時はゴム手袋や保護メガネを着用し、汚水には雑菌が含まれているため作業後は手洗いとうがいを忘れずに行いましょう。温水洗浄便座がある場合は、水濡れによる感電を防ぐため電源プラグを抜いてから作業します。
「ここまでは自分でできる」「ここから先は専門業者に依頼すべき」と見極めることが大切です。
トイレの水漏れは「やまぐち水道職人」におまかせ
やまぐち水道職人は、山口県全域を対応エリアとする水道局指定工事店です。24時間365日年中無休で電話受付を行っており、年末年始やお盆の時期でもトラブルにすぐ対応できる体制を整えています。
お電話一本で最短30分から1時間ほどで現場に駆けつけ、状況を確認いたします。作業前には必ず詳細な見積もりをご提示し、お客様にご納得いただいてから修理を開始する明確な料金体系を採用しています。
見積もりだけのご依頼も無料で承っており、見積もり後にキャンセルされてもキャンセル料は一切いただきません。料金については作業前にしっかりとご説明いたします。
お支払い方法も現金だけでなく、クレジットカードや銀行振込み、QRコード決済、コンビニ決済など多様な方法に対応しており、急なトラブルでも安心してご利用いただけます。
専門の技術者が最新の技術を用いて適切な修理を行い、施工箇所については最長3年間の保証制度を設けています。(※商品に関しては各メーカーの保証規定に準ずるものと致します。)万が一再発や不具合があった場合も迅速に対応いたしますので、安心してお任せください。
トイレの水漏れは放置すると被害が拡大し、修理費用も高額になる可能性があります。自分で対処できない水漏れや、原因がわからない場合は、ぜひやまぐち水道職人にご相談ください。
山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」








