蛇口を閉めたあとの「ドン」という音は危険信号?原因と対処法を解説 -やまぐち水道職人 -山口県の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

山口 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

蛇口を閉めたあとの「ドン」という音は危険信号?原因と対処法を解説

2025年09月25日 その他

蛇口を閉めた瞬間に「ドン」という大きな音が響いて驚いた経験はありませんか。実はこの音、配管の破損や水漏れといった深刻なトラブルの前兆かもしれません。本記事では、蛇口を閉めたあとに音がする原因から具体的な対処法まで、山口県にお住まいの方に向けて詳しく解説します。

蛇口を閉めたときに聞こえる音の正体とは

蛇口から聞こえる異音にはいくつかの種類があり、それぞれ原因が異なります。音の種類を正確に聞き分けることで、適切な対処法を選択できます。まずは、お宅で発生している音がどのタイプに該当するか確認してみましょう。

「ドン」「ガン」という衝撃音

蛇口を閉めた直後に「ドン」や「ガン」という大きな衝撃音が響く場合、その原因はウォーターハンマー現象である可能性が高いです。ウォーターハンマー現象とは、水撃作用とも呼ばれる物理現象です。

勢いよく流れていた水の運動エネルギーが、蛇口を急に閉めることで行き場を失うと、配管内の圧力が瞬間的に上昇します。この圧力変動が配管全体に衝撃波として伝わり、壁や床を通じて建物全体に音が響きます。新築住宅や正常な設備でも条件次第では発生することがあり、必ずしも故障を意味するわけではありません。

「キー」「キュッ」という高い音

蛇口を操作したときに「キー」や「キュッ」という甲高い音がする場合、内部のゴムパッキンやバルブカートリッジの劣化が考えられます。長年使用している蛇口では、ゴム部品が硬化したり摩耗したりすることで、水の流れと部品が摩擦を起こし、特徴的な音を発生させます。

このタイプの音は、水を出すときだけでなく、止めるときにも発生することがあります。パッキンの劣化は水漏れの前兆でもあるため、早めの対処が望ましいでしょう。単ハンドル式の蛇口では内部のカートリッジ全体の交換が必要になることもあり、ハンドル式の蛇口ではコマパッキンの交換で改善することが多いです。

「ガタガタ」「ブーン」という振動音

水を使用中や止めた後に「ガタガタ」という振動音や「ブーン」という低音が聞こえる場合、配管の固定不良や部品の緩みが原因として考えられます。配管を固定している金具やナットが経年劣化で緩んでいると、水流によって配管自体が振動し、壁や床に当たって音を発生させます。

シンク下のジャバラホースが水流で共振を起こして「ブーン」という音を発生させることもあります。振動音の場合、音の発生源を特定することが比較的容易で、配管に手を当てると振動を感じることができます。早めに固定部分の増し締めや補強を行うことで、音を解消できるケースが多いです。

なぜ蛇口を閉めると音が発生するのか

蛇口を閉めたときの異音は、物理現象から設備の経年劣化まで、さまざまな要因が絡み合って発生します。音が発生するメカニズムを理解すれば、より効果的な対策を講じることができます。

水の流れが急に止まると配管内の圧力が急上昇する

水道管内を流れる水は、蛇口を開けている間、一定の速度と圧力で流れています。この状態から蛇口を急激に閉めると、流れていた水は瞬時に停止を強いられますが、水には質量があるため、すぐには止まれません。慣性の法則により、前進しようとする力が配管内で行き場を失い、圧力波となって配管全体に伝わると、圧力波は配管の曲がり角や接続部分で反射を繰り返し、その振動が「ドン」という衝撃音として聞こえるのです。水の流速が速ければ速いほど、また停止が急激であればあるほど、発生する圧力変動は大きくなります。

レバー式水栓は音が出やすい

近年普及しているシングルレバー混合水栓は、レバー操作一つで水量と温度を調節できる便利な水栓です。しかし便利さゆえに、ウォーターハンマー現象が起こりやすいという特徴があります。

従来のハンドル式水栓では、ハンドルを何回転も回して徐々に水を止めるため、水の流れも段階的に減少していました。一方、レバー式水栓はレバーを下げるだけで瞬時に水を止められるため、配管内の圧力変化が急激になりやすいです。急いでいるときや無意識にレバーを操作するとき、勢いよくレバーを下げてしまうとウォーターハンマー現象を引き起こす直接的な原因となります。

築年数や水圧の高さが音を大きくする

建物の築年数が経過すると、配管を固定している金具の緩みや、配管自体の劣化により、音が大きくなる傾向があります。新築時にはしっかりと固定されていた配管も、温度変化による膨張収縮や使用時の摩擦によるわずかな緩みを繰り返すうちに、固定部分に隙間が生じることがあります。

地域によって水道の供給圧力には差があり、高層マンションでは加圧ポンプを使用していることも少なくありません。水圧が高い環境では、同じ操作でも配管内の圧力変動が大きくなるため、音も大きくなります。配管の材質や太さ、配管経路の複雑さなども音の大きさに影響します。

そのまま放置すると起こる深刻なトラブル

蛇口を閉めたあとの音を軽視していると、配管や設備に深刻なダメージを与え、高額な修理費用が発生することもあります。ここでは、放置した場合に起こりうるトラブルについて詳しく説明します。

配管の亀裂や破損による水漏れ被害

ウォーターハンマー現象による衝撃は、配管に繰り返し負荷をかけます。一回一回の衝撃は小さくても、毎日何度も繰り返されることで、配管の接続部分や曲がり角に金属疲労が蓄積されていきます。

特に古い配管では、すでに腐食が進んでいることもあり、衝撃によって亀裂が入りやすくなっています。壁の中や床下の見えない部分で水漏れが発生すると、気づくのが遅れ、被害が拡大する恐れがあります。修理費用は漏水箇所や被害の程度により異なりますが、壁や床の張り替えや下地の改修まで必要になると数十万円規模の出費となりかねません。

継手が外れて大量の水が噴き出すリスク

配管の接続部分である継手は、通常の使用では問題ない強度で設計されていますが、ウォーターハンマーの衝撃が繰り返されると、徐々に緩んでくることがあります。最悪の場合、継手が完全に外れてしまい、配管から大量の水が噴き出す事故につながります。

このような事故は予兆なく突然発生することが多く、在宅時であればすぐに元栓を閉めることで被害を最小限に抑えられますが、留守中に発生した場合は取り返しのつかない事態になりかねません。マンションやアパートでは階下への漏水被害も発生し、損害賠償問題に発展する可能性もあります。

深夜の騒音で近隣トラブルに発展する可能性

ウォーターハンマーの音は、配管を通じて建物全体に伝わるため、集合住宅では上下左右の部屋にも響きます。特に深夜や早朝の静かな時間帯では、音がより大きく感じられ、近隣住民の睡眠を妨げる原因となります。

騒音トラブルは人間関係の悪化につながりやすく、一度こじれると修復が困難になることもあります。賃貸物件の場合、管理会社や大家から水栓の使用方法について改善を求められることもあり、対応を怠ると契約違反とみなされる可能性もあります。

今すぐ自分でできる対処法

蛇口を閉めたあとの音に悩まされている場合、まずは自分でできる対処法を試してみましょう。簡単な調整や部品交換で改善するケースも多くあります。ただし、作業に不安がある場合は専門業者に相談しましょう。

水道の元栓を少し絞って水圧を下げる方法と手順

水圧が高いことが音の原因となっている場合、元栓を少し絞ることで改善できることがあります。元栓は通常、水道メーターの近くにあり、ハンドル式またはバルブ式になっています。

家中の水を使っていない状態で元栓の位置を確認します。戸建ての場合は敷地内のメーターボックス内、集合住宅では玄関横のパイプスペース内にあることが一般的です。マイナスドライバーで時計回りに半回転から1回転程度絞り、蛇口を開閉して音が軽減されたか確認します。元栓を絞りすぎると給湯器が作動しにくくなるため、適度な調整が必要です。

蛇口をゆっくり閉める習慣で音を予防するコツ

ウォーターハンマー現象を防ぐ最も簡単な方法は、蛇口をゆっくり閉めることです。レバー式水栓では、レバーを一気に下げるのではなく、段階的に水量を減らしてから完全に止めるよう心がけましょう。

具体的には、レバーを半分程度まで下げて水量を減らし、一呼吸おいてから完全に閉めます。この二段階の操作により、配管内の圧力変化が緩やかになり、衝撃音を大幅に軽減できます。家族全員で取り組むことが大切で、特に子供には水を大切に使うマナーとして教えるとよいでしょう。

ホームセンターで買える防止器の取り付け方法

ウォーターハンマー防止器は、配管内の圧力変動を吸収する装置で、ホームセンターで5,000円から20,000円程度で購入できます。蛇口の吐水口に取り付けるタイプは、既存の蛇口の先端に装着するだけで効果が期待でき、工具も不要です。

配管に直接取り付けるタイプは、水道の元栓を完全に閉めてから作業を始めます。防止器を取り付けたい箇所の配管接続部分をモンキーレンチで慎重に外し、防止器を間に挟んで接続し直します。接続部分にはシールテープを巻いて水漏れを防ぎ、作業完了後は元栓を開けて水漏れがないか確認します。

パッキン交換やナットの増し締めで解決する場合

「キー」という音がする場合、内部のパッキン交換で改善することがあります。ハンドル式蛇口の場合、元栓を閉めてハンドルを外し、内部のスピンドルを取り出して先端の古いパッキンを新しいものと交換します。

振動音が発生している場合は、シンク下や洗面台下の配管を確認し、緩んでいる箇所があればモンキーレンチで適度に締め直します。締めすぎるとネジ山を傷めるため、適度な力加減が重要です。シングルレバー混合水栓の内部カートリッジは構造が複雑なため、無理に分解せず専門業者に相談することをおすすめします。

山口県内で水道部品が買える大型ホームセンター

山口県には水道修理に必要な部品や工具を購入できる大型ホームセンターが多数あります。ウォーターハンマー防止器やパッキンなどの交換部品も豊富に取り揃えています。

DCM下関店

住所:下関市東大和町2-12-12

営業時間:9:00~20:00(年中無休)

下関駅から徒歩11分の好立地。DIY資材やエクステリア商品が充実し、100円ショップコーナーも併設。 接客も丁寧で買い物しやすいと評判です。

ホームプラザナフコ南岩国店

住所:岩国市南岩国町3-32-2

営業時間:8:00~20:00

広い駐車場を完備し、車での買い出しに便利。スタッフの応対も親切で、初心者でも安心して利用できます。 JR南岩国駅から徒歩16分程度です。

ホームプラザナフコ宇部店

住所:宇部市居能町2丁目 1461-2

営業時間:8:00~19:30

新築・リフォーム資材から家具・家電まで扱う総合ホームセンター。 リニューアルして資材コーナーが充実し、接客にも定評があります。

DCM宇部店

住所:宇部市明神町2-2-1

営業時間:9:00~19:30

JR宇部岬駅から徒歩8分とアクセス良好。広い駐車場と清潔な店内を備え、オリジナルブランド製品も扱う。 価格帯も幅広く選択肢が豊富です。

ホームセンターグッデイ長府店

住所:下関市長府才川1-58-1

営業時間:9:00~19:00

他店にないユニークな商品も揃い、花苗やペット用品も充実。店内通路が広く快適に買い物できます。 JR長府駅から徒歩18分、店員の対応も親切との口コミがあります。

DCM山口店

住所:山口市三和町12-23

営業時間:9:00~19:30

山口市中心部に位置し、「必要なものは何でも揃う」と評判。生活用品からプロ向け資材まで幅広い品揃え。 カット加工サービスもあり便利です。JR湯田温泉駅から徒歩16分程度。

自力で対処できない場合は「やまぐち水道職人」へ

ここまで自分でできる対処法を紹介しましたが、原因の特定が難しい場合や対策を試しても改善しない場合は、無理をせず専門業者に相談することが大切です。特に水漏れや音が大きくなっている場合は早急な対応が必要です。

やまぐち水道職人は、山口県全域で24時間365日受付対応している地域密着型の水道修理業者です。水道局指定工事店として、確かな技術と信頼性を持ち、蛇口の異音をはじめとする水まわりのトラブルに幅広く対応しています。

最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、経験豊富な専門技術者が原因を的確に診断し、最適な解決策を提案します。料金体系も明確で、作業前に詳細な見積もりを提供し、お客様が納得した上で修理を開始するため、予想外の請求に驚くことはありません。支払い方法も現金、クレジットカード、銀行振込み、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な選択肢があり、お客様の都合に合わせて選べます。

ウォーターハンマー防止器の設置から配管の補強工事まで、最新の技術で適切な修理を行い、アフターサービスも充実しているため、修理後も安心です。蛇口を閉めたあとの音に悩まされている方は、まずは無料の見積もり相談から始めてみてはいかがでしょうか。

山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」

【対応エリア】
下関市 宇部市 山口市 防府市 下松市 岩国市 光市 柳井市 美祢市 周南市 山陽小野田市 玖珂郡 熊毛郡

その他の地域の方もご相談ください!

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315

やまぐち水道職人(山口水道職人) 0120-492-315