水のコラム
ユニットバスの排水構造を知ってお手入れ!つまり解消法を解説
毎日使うお風呂の排水口は知らぬ間に汚れが蓄積し、水はけが悪くなりがちです。特にユニットバスは排水構造が複雑なため、正しいお手入れ方法を知っておくことが大切です。
この記事では、排水構造の理解から日常のメンテナンス、つまり対処法まで解説します。
お風呂の排水経路が汚れる原因と影響
お風呂の排水経路には毎日の入浴で様々な汚れが蓄積します。放置すると水はけの悪化や悪臭など、様々なトラブルにつながるため、注意が必要です。
毎日の入浴で蓄積する汚れ
排水口に蓄積する主な汚れは、髪の毛や体毛、皮脂や垢、シャンプーの成分や石けんカスです。これらが排水管内に溜まり、「ぬめり」となって水の流れを妨げます。特に細かい毛髪は排水トラップをすり抜け、奥の配管で絡み合ってつまりの原因になりやすいです。
また、皮脂や洗剤に含まれる油分は時間とともに固まり、排水管内壁に付着します。この環境は雑菌やカビの絶好の繁殖場所となるのです。
放置すると起こるトラブル
排水経路の汚れを放置すると、まず水はけが悪くなります。浴槽のお湯が抜けにくくなったり、洗い場に水が溜まったりする状態です。
さらに放置すると完全なつまりに発展し、お風呂が使えなくなる可能性があります。また排水トラップの汚れは悪臭の原因となり、カビが繁殖しやすくなるでしょう。
最悪の場合、水圧の関係で排水管が破損したり、水漏れが発生したりするか脳性があり、修理費用も高額になりがちです。定期的なお手入れで、これらのトラブルを未然に防ぎましょう。
知っておきたいユニットバスの排水構造
効果的なお手入れのために、まずユニットバスの排水構造を理解しておきましょう。
ユニットバスと在来工法の排水経路の違い
ユニットバスは、あらかじめ工場で成形した壁や床、天井、浴槽など浴室を構成する部材を現場で組み立てるタイプの浴室で、排水経路も一体設計されています。浴槽と洗い場の排水は床下で合流する構造が一般的です。
一方、在来工法の浴室では、浴槽と洗い場の排水が別々になっているケースが多く、排水口の構造もユニットバスとは異なります。この違いを理解することで、つまり発生時の対処法が変わってきます。
排水トラップの仕組み
ユニットバス排水口の下には「排水トラップ」があります。排水トラップは曲がった管の形状をしており、常に水(封水)が溜まる構造になっています。封水の役割は、下水からの悪臭や害虫の侵入防止です。
トラップ内は汚れが堆積しやすい場所で、特に底部や曲がり部分は定期的な掃除が欠かせません。長期不在で封水が蒸発すると臭いが上がることもありますが、水を流せば解決します。
バスタブと洗い場の排水の合流
ユニットバスの排水は、浴槽側の排水が洗い場の排水トラップ下部へと流れ込み、そこで合流して外部へ排出される構造のため、浴槽の排水がつまると洗い場からの逆流が起こることがあります。
また合流点はつまりが発生しやすい箇所であることを覚えておきましょう。排水構造を理解すれば、問題箇所の特定と適切な対処法の選択がしやすくなります。
頑固汚れになる前に!お風呂の排水経路を洗浄
お風呂の排水口や排水管は、毎日の使用で少しずつ汚れが蓄積します。頑固な汚れになる前に定期的な掃除を行えば、水はけの悪化や悪臭の発生を抑えやすいです。
排水口の掃除手順
ユニットバスの排水口掃除は、基本的な道具と手順を押さえれば簡単です。
準備するものは、ゴム手袋、ナイロン袋、ティッシュ、古歯ブラシかワイヤーブラシ、お風呂用洗剤です。汚れがひどい場合は酸素系漂白剤も用意しましょう。
まず排水カバーを外し、ゴミ受けの髪の毛やゴミを集めて取り、ナイロン袋に捨てます。次に、ゴミ受け、封水筒、ゴムリングなど外せる部品は全て取り外します。
部品を外したら、中性洗剤をつけたブラシで一つずつこすり洗いし、シャワーで流します。トラップ内部も同様に洗い、最後に部品を元の位置に戻します。
この基本的な掃除を月に1回程度行うだけでも、排水経路のつまりを予防できるでしょう。
酸素系漂白剤を使ったぬめり除去
排水口や部品に頑固なぬめりや黒ずみがある場合は、酸素系漂白剤を使った洗浄が効果的です。
排水口に粉末を大さじ2杯程度振りかけ、40℃程度のお湯をコップ1杯分かけます。発泡して汚れを浮き上がらせるので、30分ほど置いた後に洗い流します。
部品はバケツにお湯と酸素系漂白剤を入れて30分浸け置きし、その後ブラシでこすり洗いしましょう。ぬめりや黒ずみが落ち、見違えるようにきれいになります。
市販のパイプクリーナーを使った洗浄
手が届かない排水管内部の汚れは、市販のパイプクリーナーが効果的です。
使用する際は、排水カバーとゴミ受けを取り外し、トラップ内に直接洗剤を注ぎます。浴槽の排水口にも使用しましょう。
15〜30分程度放置した後、十分に水を流して汚れを洗い流します。長時間放置はつまりの原因になるので注意が必要です。また、塩素系の製品は他の洗剤と混ぜると危険なので、必ず単独で使用してください。
パイプクリーナーは予防的なメンテナンスとして効果的ですが、完全につまっている場合には効果があまり期待できません。そのような場合は専門業者への相談をおすすめします。
排水経路掃除の負担を楽にする予防方法
お風呂の排水経路の掃除は、頑固な汚れになる前に行うことが重要です。普段の生活に取り入れるだけで排水経路の汚れを防ぎ、掃除の手間を減らせる予防方法をご紹介します。
バスタブにためたお湯で汚れを流す
シャワーだけで済ませる入浴スタイルでは、排水管内に汚れがたまりやすくなります。排水として流れる水の量が少なく、髪の毛や石けんカスが十分に流されないためです。
定期的にバスタブにお湯をためて入浴し、最後に栓を抜いて一気に流しましょう。バスタブにたまったお湯の勢いによって、排水管内部の汚れを押し流せます。
週に数回、湯船に浸かる習慣を取り入れ、排水管内に汚れが蓄積するのを減らしましょう。
排水口にシートやネットを設置する
毛髪などの固形物が排水管に流れ込むのを防ぐには、排水口用ネットやシートの設置が効果的です。
ホームセンターやドラッグストアで販売されているもので対応できます。汚れが溜まったら交換するだけなので、排水口の掃除が格段に楽になるでしょう。
ユニットバスでは、浴槽と洗い場の両方の排水口にネットやシートを設置することをお勧めします。
定期的なメンテナンスで詰まりを防ぐ
排水口のゴミ受けや目皿の掃除は、週に1回程度が理想的です。長髪の方が多い家庭では、毎日のお風呂上がりに確認する習慣をつけると良いでしょう。
トラップや排水経路全体の清掃は、月に1回程度行うのがおすすめです。酸素系漂白剤やパイプクリーナーを使って、排水管内部のぬめりを定期的に除去しましょう。
年に1〜2回は専門業者による排水管洗浄も検討してください。特に自主管理の一戸建ての場合、定期洗浄が行われていないケースが多いです。
汚れは蓄積させないことが大事なので、「まだ大丈夫」と思える段階で予防的なメンテナンスを行いましょう。
もしも排水管がつまってしまったら
日頃のお手入れを心がけていても、時には排水管がつまってしまうことがあります。浴槽の水が抜けない、洗い場の水が引かないといった状況になったら、焦らず対処しましょう。ご自宅でできるつまり解消法や道具、山口県内のホームセンター情報をご紹介します。
自分でできる詰まり対処法
排水口のつまりに気づいたら、まずは簡単な方法から試してみましょう。
はじめに、排水口の蓋とヘアキャッチャーを外して掃除します。髪の毛や垢などを取り除くだけで改善することもあります。
特にユニットバスの場合は、排水トラップ内に汚れがたまっていることが多いため、トラップの封水筒を外して底のゴミを取り除きましょう。
お湯を沸かして流す方法も効果的です。50~60度のお湯を排水口にゆっくり注ぐと、油分を含む汚れを溶かせます。
重曹とお酢を使った方法も有効です。排水口に重曹を大さじ2杯入れ、その上からお酢を注ぎます。15分ほど置いた後、ぬるま湯で流しましょう。
つまり解消に使えるラバーカップや道具
排水口のつまりを解消するための専用道具は、ホームセンターで購入できます。
最も一般的なのがラバーカップ(通称:スッポン)です。排水口にしっかりと密着させ、上下に強く押し引きする動作を繰り返します。こうすることで水圧が発生し、つまりを押し流せます。
使用する際は、ゴムカップ部分が排水口の周りをしっかり覆うように水を少し張り、他の排水口は塞いでおきましょう。
真空式パイプクリーナーも有効です。排水口に先端部分を当てて手元のハンドルを押し引きし、水圧や真空状態でつまりを解消します。
より奥に発生したつまりには、ワイヤーパイプクリーナーが効果的です。排水管の奥まで挿入してつまりを引っかけ、引き戻すことができます。
山口県でおすすめのホームセンター
排水口のつまりを解消するための道具や洗剤は、大型ホームセンターで手に入れることができます。山口県内で特に品揃えの良いホームセンターをご紹介します。
DCM 下関店
住所:山口県下関市東大和町2丁目12-12
営業時間:9:00〜20:00
下関駅から徒歩約11分の便利な場所にある大型ホームセンターです。排水口詰まり対策グッズが幅広く揃っています。
ホームプラザナフコ 宇部店
住所:山口県宇部市居能町2-1461-2
営業時間:8:00〜19:30
居能駅から徒歩約5分にある大型店舗です。様々なメーカーのパイプクリーナーや排水口洗浄剤を比較検討できます。
DCM 山口店
住所:山口県山口市三和町12-23
営業時間:9:30〜19;30
湯田温泉駅から徒歩約16分のホームセンターです。必要な工具や掃除用品が豊富に揃っています。
自己解決が難しい症状の見分け方
複数の排水口から同時に水が逆流する場合は、建物全体の排水管に問題が起きている可能性があります。
排水口から悪臭が継続する場合や、排水管から異音がする場合も要注意です。
自己対処後に再発を繰り返すなら、より深刻な問題が潜んでいるかもしれません。
洗濯機や台所の排水にも影響が出ている場合は、建物全体の排水系統に問題があるため、専門業者による点検を依頼しましょう。
排水管・排水口のトラブルは「やまぐち水道職人」へ
自己対処が難しい排水トラブルには、専門業者への依頼が最適です。やまぐち水道職人は、山口県全域に対応する水道局指定工事店として、24時間365日受付対応しており、いつでも迅速にお客様の元へ駆けつけます。
当社は経験豊富な技術者が、お風呂の排水口つまりから複雑な排水管修理まで幅広く対応します。ファイバースコープカメラによる管内調査や高圧洗浄機による清掃で、確実に問題を解決します。
お客様に安心いただけるよう、修理前には必ず詳細な見積もりをご提示し、ご納得いただいた上で作業を開始しますのでご安心ください。
水のトラブルは突然やってくるものです。最短30分~1時間で現地に駆けつけますので、お困りの際はお気軽にご連絡ください。
山口のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「やまぐち水道職人(山口水道職人)」
